Society and much more...

思考停止を恐れる20代大学生が、思考停止しないようにつらつらと社会のことや日々のことについて書いてます。

大学のゼミ大会に参加してみて。今年度の傾向と思ったこと。

1月21日の今日は、大寒

 

朝起きた瞬間に「この寒さは相当だ」と思った方も多いのではないでしょうか?

 

 

そんな大寒とは全く関係ない内容のBLOGになりますが(笑)

 

f:id:itomasato:20160121172142p:plain

 

長野大学環境ツーリズム学部1年 ゼミ大会開催。

 

「ゼミ大会って何?」 という方へ。一年間のゼミ活動を発表し、一応順位も決めるこの大会。大会要素よりも、発表要素が強いです。僕は、今年の秋から1年生のゼミに入ったので(2年生なのに)、一度もゼミ大会に参加したことは無いし、他のゼミがどんなことをやってるのかも分からないの状態だったので、ちょっと楽しみにしてました。

 

 

f:id:itomasato:20160121173332p:plain

7つのゼミが順番に発表。峰の原高原でのフィールドワークユキノシタLabとのコラボゼミストーブづくりペンション復活プロジェクト、そしてフリーペーパー作りなど多彩なゼミ活動。

 

・峰の原高原 

www.nagano.ac.jp

 

ユキノシタLab プロジェクト

yukinoshita-lab.com

 

 

f:id:itomasato:20160121173656p:plain

f:id:itomasato:20160121173753p:plain

 

他大学では1年生のときはゼミ活動を行わない場合が多いですが、うちの大学では1年生のうちから約13人のクラスを作って活動。これには賛否両論ありますが、1年生ゼミの特徴は先生たちのカラーが強いということ。「生徒が主体」というゼミ活動は、2年生から本格化。1年生のうちはゼミ体験みたいな感じです。

 

 

そんな多彩な今年度のゼミ活動でしたが、ここ最近の傾向として

 

・フィールドワーク(実際に外に出て、人と話したり調査したり)

・フリーペーパー、ネット記事制作

・ワークショップ形式

 

が多い気がしました。上田市の企業と組んでネット記事を作成したり、自治体と組んでフィールドワークをしたり。外に出て活動することで現場の方々の話を聞いてみたり。

とても楽しいゼミ活動で、みんなあっという間の半年間だったみたいですが、そのときに重要なのは、

 

・何のために活動しているのか。

・作ったあと、調査した後に結果をどうするのか。

・働いている方の貴重な時間をいただいて活動していることを忘れない。

 

フィールドワークするのもいいし、ワークショップするのもいいし、フリーペーパーを発行するのもいいと思う。生徒にとっては貴重な経験になるはず。ただ、活動して満足していませんか?と。物を作って満足していませんか?と。

 

ゼミ大会の発表でも「これこれこういう活動をしました。」「大変だったけど、できて良かったです」という発表が多くありましたが、その先が見えない発表が多かったというのが個人的な印象でした。まぁ、そこまで1年生ゼミでは求めないというのもあるかもしれませんが。

 

また、ゼミ活動に関わらず取材するということは相手の貴重な時間をいただいているということ。2時間の取材をしたら、その間に取材を受けず働いていたら1万円の利益が出ていたかもしれない。休日にお宅にお邪魔して取材をしたら、その方の家族との時間を2時間奪っているのかもしれない。

 

「学生だから」「若いから」という理由で許されている部分は多いし、その肩書が使えるうちは図々しくいくべきだと思いますが、相手の貴重な時間をいただいているということは忘れてはならないと思います。

 

 

と、まぁそんなわけで無事にゼミ大会も終了~🎵

 

と思ったら、「全員で投票して1位になったゼミの方々は、来年度入学してくる1年生に春休みにプレゼンしてください」というアナウンス。

 

 

蓋を開けてみたら、うちのゼミの発表がなんと1位!

 

 

(*'▽')         (´゚д゚`)

 

 

嬉しいやら悲しいやら(笑)

 

1位になったのは嬉しいけど、春休みに学校来て発表するのはちょっと…

複雑な心境になったゼミ大会でした。

 

半年間、おつかれさまでした(´ー`) 先生おごりの焼肉楽しみ~

みんなで押せば車は動く

長野県は、降ってます。

 

 

雪です。

 

f:id:itomasato:20160120094543j:plain

 

1月18日の月曜日に実家のある長野県池田町から上田市に車で向かいました。

 

 

まず、家を出るまでに雪下ろしや暖房で15分のロス。

 

 

そして、しばらく運転して国道に突入した瞬間に…

 

動かなーい(´゚д゚`) 

まったく、動かなーい(´゚д゚`)

 

 

1時間ほど渋滞に巻き込まれたのち、このままではダメだと思い裏道へ。

 

f:id:itomasato:20160120095618j:plain

 

日々、裏道を探し続けていたおかげで渋滞回避!

裏道は、ピンチの時に自分を救ってくれるのです。

 

 

さて、そんなこんなで国道から脱出しましたが、、、

上り坂に入った瞬間に車の流れがストップ。

 

f:id:itomasato:20160120095535j:plain

 

前のほうを見ると、トラックが一台動けなくなっているではないか(*_*;

そのうしろの3台も動けなくなっているではないか(*_*;

 

うーむ。。。

 

困った困った。

 

トラックの運転手さんは、動くことをあきらめたらしく道端に停車。

僕の3台前の方は、これ以上進めないと判断しUターンしようとしたら…

 

あ!

 

うしろのタイヤがはまってしまった。

 

これは、ピンチ。

 

 

急いで、車を出て助けに行くと他の車の方も降りて来ました。

 

「いくよ! せーの」 の掛け声で後ろからみんなで押し運転手さんは頑張ってアクセルを踏みという作業を10分ほど続けたところで、

 

 

シュッ🚙

 

 

「いや~ 良かった良かった」 無事に1代目脱出。 

しかし、救出したと同時に押していた人の顔色は変わりました。

 

「うちの車は、動くなぁ… (冷や汗)」

 

やってみないと分からない。 というか、動かないと困るので(笑)

2代目 みんなで押して5分で脱出

 

 

シュッ🚙

 

 

3代目 僕一人で押して5分で脱出

 

 

シュッ🚙

 

 

最後に、僕の車。

 

 

シュッ🚙

 

 

 

「(;・∀・) 良かった~ (・∀・;)」

 

 

 

ということで、ここで計30分のロス。

 

その後は、時速20キロのノロノロ運転で学校に向かいました。

 

f:id:itomasato:20160120095717j:plain

三才山料金所付近は、こんな感じ↑

 

学校に着いて時計を見ると、12時00分

 

普段は、1時間ちょっとで着くところ、3時間30分かかりました。

普段のおよそ3倍。

 

 

■□■□ 今回、学んだこと □■□■

 

・雪が降ったら、「普段より早く出よう」と思ったその時間の1時間前には家を出ないといけない。

 

・雪のは、何が起きるか分からないから落ち着いて運転しよう

 

・もしも、ハマって動けなくなったらみんなで助け合おう

 

・冬は、車に雪下ろし、雪かき、牽引ロープは積んでおこう。

 

時間はかかったし、授業も一つ出れなかったけど、

人の温かさに触れられた一日でした。

 

困ったときはみんなで助け合う。

いつ、自分が困る側になるか分からないですからね。

 

「みんなで押せば車は動く」 

 

協力することの大切さを学びました。

スカイランニングについて調べてみた

皆さんは、「スカイランニング」って知ってますか?

 

今週、スカイランニングというスポーツの第一線で活躍する方々とお話しする機会がありました。僕自身、今までスカイランニングのことをメディアの特集で取り上げられる程度しか知らなかったので、今回、自分なりに調べてみました。

 

公式 HP↓

skyrunning.jp

 

 

調べてみてびっくりしたポイントを2点ほど挙げると。

 

・標高2000M以上の山岳を駆け抜けるスポーツ

 

え、、、? 標高2000M?
 
うちがあるの長野県池田町が、標高620m。
2000M級というと、安曇野から望む美しい北アルプスの高さ。

 

f:id:itomasato:20160118235835j:plain

 

すげー! 普通の登山でさえも大変なのに走って登るとは!

※2000M以下でも、森林限界を超えた場所で走るのもOK

 

 

・スピードがものすごく速い

 

そりゃそうですよね。 普通は歩いて登るところを走るんですから(笑)

 

例えば、普通は泊まって登る上高地槍ヶ岳穂高連峰上高地のルートを、登ったその日のうちに戻ってくるということが可能なんだとか。

 

すげー! 体力や脚力もですが、精神力勝負のスポーツだと確信しました。

 

 

僕自身、過去に10年ほど陸上をやっていましたが、長距離は他人との勝負よりも自分との勝負だということを学びました。スカイランニングも同様に、大会で他の人と競うけど最終的には、自分に勝てるか。そして、登山を楽しめるかだと思います。

 

登山を楽しむ手段としてのスカイランニング。

 

もちろん、年齢や個人の体調に合わせて登ることが第一ですが、年齢に関係なく山を走るということに挑戦するのは楽しいはず! 小さい頃、野山を駆けていたあれが、スポーツになったのがスカイランニングなんだから!

 

そして、なんて言ったって、僕らが住んでいるのは長野県なんだから。

 

右も左も後ろも前も

 山

  山

   山

 

フィールド完璧!

 

「でも、挑戦したいけどどうやって始めればいいの?」

「初心者でも出れる大会とかあるの?」

 

そんな方には、こちらの大会がオススメ!

 

f:id:itomasato:20160118234846j:plain

 

名前がいいですよね! 「太郎山登山競走」

 

2016/5/3 UEDA VERTICAL RACE -太郎山登山競走- - SKYRUNNING de UEDA

 

長野県上田市の太郎山を走るこちらのレース。距離も3.3Kmと5Kmと手ごろな距離。大河ドラマ真田丸で盛り上がる上田の山を2016年ゴールデンウィークに走りましょう!

 

 

引用

skyrunning.jp

松本大 Official Web Site

2016/5/3 UEDA VERTICAL RACE -太郎山登山競走- - SKYRUNNING de UEDA

ガラケーでも困らない! ガラケーでいいやじゃない。ガラケーじゃないといけない理由とは?

うちの家族構成は、父、母、妹、そして自分。

 

妹はスマホを使っています。

 

父、母、そして僕はガラケーを使っています。

 

2014年の内閣府の調査によると、高校生のスマホ利用率は約9割。

大学生もそれとほぼ同率のスマホ利用率。

 

www.garbagenews.net

 

周りの人からは、「早くスマホにしなよ」「時代の波に乗り遅れているよ」と360度様々な方向から意見の矢が飛んでくるのですが、

 

なぜ、スマホにしないかを伊藤目線で語りたいと思います。

 

ちなみに、僕が使っているのはdocomoのこれ↓

www.nttdocomo.co.jp

 

1、余計なものが無い=携帯を見ない

 

電車に乗ると、一昔前はみんな文庫本を読んでいたけど最近は、スマホをみている。そんな光景がどこにいっても広がっていますよね。ただ、そういうときにガラケーをずっと見ている人っているでしょうか?

 

ほとんどいないですよね?

 

スマホの場合、SNSを見たりアプリを使ったりニュースやまとめサイトを見るなど、出来ることがたくさんありますが、ガラケーにできることは限られているため自ずと携帯を開く回数も減ります。

 

僕のガラケー使用率を100%で表すと、

 

電話ー20%

メールー10%

LINE-20%

メモー10%

辞書ー10%

そのほかー30%

 

という感じなので、頻繁に使う部分はLINEぐらいでしょうか。

 

一つ、世間的に誤解されていることとして、

ガラケーをでは、SNSは使えない」という声をよくききますが、そんなことは全然ありません。Facebook、LINE,Twitter、不便なく使えます。一部利用できないサービスがありますが、PC等で使えるものもあるので大丈夫。

 

 

 

しいて言えば、LINEの無料通話機能が使えないので、相手からLINE通話が来ても出れないということです。スマホユーザーの皆さん、ご理解よろしくお願いします(笑)

 

 

2、PCで十分

 

家に帰れば、無線LANのネット環境がある。そして、以前記事にも書いたように学校でも無線LANが飛んでいる時代なので、スマホからネットにつながなくてもPCがあればネットが使えるので困りません。

 

欠点は、思いPCを持ち歩かなければいけないことですが、それは慣れですねw 学校に行くときは100%PCを持って行って授業や休み時間い使用するので、学校でネットが見れなくて困るということはほとんどありません。

 

 

3、コミュニケーションの入り口としてのガラケー

 

初めて会った人との話の切り出し方に困っているという人は、多いかもしれません。

趣味の話から入るとありきたりだし、あんまり真面目な話もバカっぽい話も違う気がする。

 

f:id:itomasato:20160118013853p:plain

 

そんな方は、ガラケーコミュニケーションにトライ!

 

・相手がスマホを使っているとき

自 「あ、○○さんスマホなんですね! ちなみに僕はガラケーなんです~」

相 「お、珍しいですね。」 続く

 

・自分が使っているとき

相 「○○さん、ガラケーなんですね。めずらしい~」

自 「そうなんですよ~ 時代の流れに逆らってます!」 続く

 

どっちも携帯を使っていない場合は、自分がポケットからガラケーを取り出すことで会話の入り口になるのではないでしょうか?

 

オススメです(笑)

長野大学って何? 「環境ツーリズム学部」って何? という方へ

僕は、現在、長野大学という大学に通っています。

(2019年4月現在、長野大学環境ツーリズム学部から進学し一橋大学社会学研究科に所属しています。)

 

うりは、「地域密着型の大学」であること。

 

www.nagano.ac.jp

 

長野大学っていうことは、長野市にいるんだね(*'▽')」

 

これ、違うんです…

 

確かに分かりにくいですよね…

 

長野大学は長野県上田市にあります!

 

 

今、真田丸で盛り上がりまくっている上田市です。

映画 サマーウォーズの舞台になった市です。

そして、今、長野県で最もおもしろい人が集まっている場所だと確信しています。

 

f:id:itomasato:20160116233215j:plain

長野大学は非常に森が近いです。

環境系のコースもあるため、裏山や近くの川で実地調査を行っているゼミも複数あります。

 

 

f:id:itomasato:20160116233313j:plain

山に囲まれてます。

山際には長野県を代表する温泉地である別所温泉

 

 

話がそれましたが、長野大学上田市にあるというのが分かりにくいポイント1つ目。

 

 

さて、長野大学には3つの学部があります。

 

1、社会福祉学部

2、環境ツーリズム学部

3、企業情報学部

 

1は、その名の通り近年増加中、人気上昇中の社会福祉士の資格取得をすることが最大目標の学部です。「社会福祉士を本気でとりたい!」という人には、とてもいいかもしれません。他にも、保育士、精神保健福祉士、心理学系、教員系の資格が取得できます。(個人の頑張りしだい)

 

www.nagano.ac.jp

 

そういった側面から見ると、4年制大学でありながら、専門学校に近いものがあるかもしれません。(1年半在籍しての結論)

 

 

3の企業情報学部は、3つのコースに分けられます。

起業コース、情報コース、そしてデザインコースです。

 

www.nagano.ac.jp

 

「学部名に、デザインって一言も書いてないじゃんΣ(・ω・ノ)ノ!」その通りなんです。学部名だけじゃ、何をやっているのかよく分かりません(笑)情報コースはコンピューター好きの方向き。もっというと、コンピューター系でいわゆるオタクな方向けだと思います。(在籍してない人間の意見)

 

 

そして、今日の本題はここから! 

 

「伊藤君の所属する環境ツーリズム学部て何してんの?」

 

と、聞かれることがものすごく多いので、ここで説明できたらなと。

 

www.nagano.ac.jp

 

なんで、環境とツーリズムなのかというところですが、コンセプトとしては環境とツーリズムではなく、観光×ツーリズムということみたいです。コースとしては企業情報学部同様、3つのコースがあります。環境コース、観光コース、そして僕の属する地域ビジネスコースです。

 

「学部名に、地域ビジネスの要素ないじゃんΣ(・ω・ノ)ノ!」その通りなんです。(今日、2回目) 僕は、常々、学部名変えたほうがいいじゃないですかって提案してるんですけどね(笑)

 

環境は、山や川といった自然と距離が近いコース。観光コースは、これからの日本、長野県、そして地方でどのような役割を果たすのか、どうすれば観光で人を呼べるのかみたいなことを学びます。

 

さぁ、待ってました! 地域ビジネスコース!

 

どんなコースかと言うとですね。。。
 

もっとも、自由度の高いコース   です

 

( ゚Д゚)ハァ?

 

地域と関係のあることであれば、どんなことをやってもいい。教育的にアプローチしてもいいし、起業やNPOと結びつけてもいい。活性化する方法を考えてもいいし、これからどのように田舎が潰れていくかを研究してもいい。

 

つまり、「地域、地元で何かをやりたい学生、発想豊かで行動力のある学生は他の学校や学部以上に大充実した大学LIFEを送れる。けど、目的もなくだらだらーとしていると、何か(資格、膨大なカリキュラム)に強制されるわけでもないので他の学校や学部以上に無駄に時間だけが過ぎていく」そんな学部でありコースだと感じます。(半年間在籍してみて)

 

これは、長野大学や学部に限らず言えることだとは思いますが。

 

f:id:itomasato:20151227173102j:plain

 

ただ、やる気のある学生へのサポート体制や教師陣は、とても実践的で長野県、地方にものすごくマッチした内容のアドバイスをくれたり、人を紹介してくださるので、使い方次第で180°変わるコースなんです! 教師陣が、現場出身の方がとても多く、実際に現在もNPO団体を運営しながら教師をしたり、行政と深くかかわって仕事をしている教師の方も多くいます。

 

長野県の未来のためのコースであり、学部だと感じる今日この頃。

 

 

あまり、説明にならなかった気がしますが、長野大学に興味がある高校生、滑り止めで一応受けようという高校生、近いから通おうという高校生。

 

の参考に少しでもなったらと思います。センター試験、残り1日がんばれー(>_<)